言語選択
구글번역
구글번역 닫기

좌측메뉴

서브 콘텐츠 시작

현재 페이지 위치

妊娠と育児

乳幼児の健康管理

乳幼児期は身体発育が旺盛な時期であリ、母胎から受け継ぐ免疫力が低下す るため、 病気にかかリやすい時期である。この時期には保健所で乳幼児の健 康管理及び予防接種(必須)を無料で受けることができる。

乳幼児の発達段階

体重

出生時3kg、6ヶ月にその2倍(6kg)、1年に3倍(9kg)

身長

出生時約50cm、1年に1.5倍(75cm)

身体発達

"身体発達:4ヶ月~12ヶ月の乳幼児の発達段階が掲載されています。"
4ヶ月 首が据わリ、左右に回すことができる
5ヶ月 寝返りができる(腹部—背中)
6ヶ月 寝返りができ(背中—腹部)、うつ伏せになったまま両腕で自分の体重を 支える ことができる
7ヶ月 手をついてほんの少しの間、姿勢をキープすることができる
8ヶ月 一人すわりができる
9ヶ月 ハイハイする
10ヶ月 つかまリ立ちができる
12ヶ月 つたい歩きができる

知っておいてください!

子育てトラブル

子育ての過程では、育児に対する考え方の違いにより、家族の間でトラブ ルが発生す ることもある。韓国の家庭では若い父母と祖父母の間でその種のトラブルがよく発生す る。こういうときは家族間でよく話し合って解決するのがよい。

子育てトラブルの例
  • 食べ物やミルクは赤ちゃんがほしがる時に飲ませる。↔時間に合わせて飲ませる。
  • たくさん食べさせたほうがよい。↔適量を食べさせたほうがよい
  • 泣く子をすぐおんぶしてあげる。↔すぐおんぶすると癖になるから良くない
  • 腸を強化するためには冷たいミルクを飲ませたほうがよい。↔冷たい食べ物は腸を刺激する。

予防接種

予防接種とは、感染性疾患を予防するために、感染性疾患の予防に有効な注射剤を接種対象者に投与することをいう。

予防接種前の注意事項

  • 健康状態の良い日に予防接種を受けるようにする。
  • 予防接種の指定医療機関を確認して、普段通っている近くの医療機関で接種する。
  • 混雑を避け、長時間待たないように事前予約しておく。
  • 待っている間、水分を十分に取って安静にする。
  • 予防接種前の予診の際、現在具合が悪かったり普段から患っている慢性疾患があれば、必ず医師に話す。
  • 予防接種後に問題が生じた場合、病院を再訪問できるように接種はできるだけ午前中に行う。
  • 子どもの予防接種のスケジュールを確認し、記録を管理するために予防接種手帳を準備する。

    ※ 予防接種記録は電算システムで登録管理されており、電算登録で漏れた接種情報などを確認するため

  • 体を清潔にして連れて行く。
  • 赤ちゃんの健康状態を一番良く知っている親が直接連れて行く。

予防接種後の注意事項

  • 接種後20〜30分は接種機関で異常反応がないか観察してから帰宅する。
  • 接種当日は無理をしないで休むようにし、接種後2〜3日は子どもの体の状態を注意深く観察する。
  • 予防接種後、接種部位の痛みや赤い腫れ、むくみや筋肉痛、発熱、吐き気などの軽い異常反応は接種後に一時的に起こることがあり、大部分は1〜2日以内に好転する。
  • 接種後、高熱や呼吸困難、じんましん、ひどいめまいなどが起きた場合は、すぐに医師の診察を受けること。
  • 子どもがぐずり続けて食事を取らなかったり、普段とは様子が違う場合、医師の診察を受けること。
  • 接種部位を清潔に保つ。

子供国家予防接種の支援

子どもの国家予防接種支援事業

満12歳以下の子どもを対象に、17種類のワクチンに対する接種費用(ワクチン費と施行費用)を全額支援することで予防接種率を高め、予防接種対象感染病の退治基盤を作る。

支援対象及び接種機関
  • 支援対象 : 満12歳以下の子ども
  • 無料接種機関 : 全国の保健所及び指定医療機関

    住民登録番号または外国人登録番号(免除者を含む)がある場合は、保健所、または最寄りの指定医療機関で無料接種が可能。韓国に3ヶ月以上在留している外国人のうち、外国人登録をしていない外国人は、本人(または保護者)確認ができる証明書類(パスポートなど)を持参のうえ保健所を訪れ、予防接種のための臨時管理番号が与えられた場合、保健所で無料接種を受けることができる。

    指定医療機関はインターネット予防接種ヘルパー(https://nip.cdc.go.kr) → 我が子の予防接種管理 → 医療機関を探す、で確認可能(モバイルアプリでも確認可能)

子どもの標準予防接種スケジュール(2019)
子どもの標準予防接種スケジュール(2019)
対象感染病 ワクチンの種類 回数 出生~1ヶ月以内 1ヶ月 2ヶ月 4ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 15ヶ月
結核 BCG(皮内用) 1 1回            
B型肝炎 HepB 3 1次 2次     3次    
ジフテリア・破傷風・百日かぜ DTaP 5     1次 2次 3次   4次
Tdap/Td 1              
ポリオ IPV 4     1次 2次 3次
b型へモフィルス インフ Hib 4     1次 2次 3次 4次
肺炎球菌 PCV 4     1次 2次 3次 4次
PPSV -              
はしか・おたふく風邪・風疹 MMR 2           1次
水痘 VAR 1           1回
A型肝炎 HepA 2           1〜2次
日本脳炎 IJEV(不活化ワクチン) 5           1〜2次
IJEV(弱毒性生ワクチン) 2           1次
ヒトパピローマウイルス HPV 2              
インフルエンザ IIV -         毎年接種
子どもの標準予防接種スケジュール(2019)
子どもの標準予防接種スケジュール(2019)
対象感染病 ワクチンの種類 回数 18ヶ月 19~23ヶ月 24~35ヶ月 満4歳 満6歳 満11歳 満12歳
結核 BCG(皮内用) 1              
B型肝炎 HepB 3              
ジフテリア・破傷風・百日かぜ DTaP 5 4次     5次    
Tdap/Td 1           6次
ポリオ IPV 4 3次     4次    
ルエンザ Hib 4              
肺炎球菌 PCV 4              
PPSV -     ハイリスク群に限って接種
はしか・おたふく風邪・風疹 MMR 2       2次    
水痘 VAR 1              
A型肝炎 HepA 2 1〜2次          
日本脳炎 IJEV(不活化ワクチン) 5 1〜2次 3次   4次   5次
IJEV(弱毒性生ワクチン) 2 1次 2次        
ヒトパピローマウイルス HPV 2             1〜2次
インフルエンザ IIV - 毎年接種

* DTaP、IPV、Hibワクチンは予防接種のスケジュールによって、DTaP-IPV混合ワクチンまたはDTaP-IPV/Hib混合ワクチンの接種可能

一部のワクチンは、推奨接種日より接種時期が遅れた場合、医師と相談してから遅延したスケジュールに従って接種

子どもの標準予防接種スケジュール
子どもの標準予防接種スケジュール 回数一目で見る
その他の予防接種サービス
  • 予防接種内訳の照会

    予防接種ヘルパーのホームページ(https://nip.cdc.go.kr) とモバイルアプリでは予防接種に関する様々な情報を提供しており、子どもの接種内訳*が照会できる。。

    * イ予防接種ヘルパーのホームページとモバイルアプリを利用するためには、まず予防接種ヘルパーのホームページで会員登録し、それから子どもの情報登録が必要

    - 予防接種ヘルパーのホームページにログイン → 予防接種管理 → 子どもの予防接種管理 → 子どもの情報登録 → 子どもの予防接種内訳照会

    - 予防接種ヘルパーのモバイルアプリにログイン → 我が子の予防接種 → 赤ちゃん手帳

  • 無料予防接種証明書発行

    予防接種ヘルパーのホームページから予防接種証明書(韓国語と英語)の発行(出力)が受けられる。

    予防接種証明書を発行する際は公認認証書が必要

  • 次回の予防接種の事前案内

    次回の予防接種を忘れないように携帯電話のメール受信に同意した場合は、子どもの次回の予防接種スケジュールに合わせて事前通知メールサービスが受けられる。接種が推奨時期より遅れた場合でも、遅延接種を知らせるメールサービスが受けられる。多国語メールサービスを希望する場合は、接種機関に携帯電話番号と希望言語を登録して要請してください。

    多国語サービス提供(9ヶ国語) :ロシア語、モンゴル語、ベトナム語、カンボジア語、タイ語、中国語、日本語、英語、フィリピン語

B型肝炎の周産期感染予防事業

B型肝炎キャリアの妊婦から生まれた新生児に、免疫グロブリンとB型肝炎の予防接種及び抗原・抗体検査を行い、それに必要な医療費を全額支援して、B型肝炎の周産期感染を予防するための事業

支援対象と申請手続き
  • 支援対象 : B型肝炎ウイルス表面抗原(HBsAg)またはe抗原(HBeAg)が陽性の妊婦から生まれた乳幼児
  • 分娩前に分娩機関に妊婦のB型肝炎の検査結果用紙を提出し、事業について案内を受けた後、個人情報提供同意書を提出すると無料支援が受けられる
接種と検査スケジュール
  • (出生直後(12時間以内)) 免疫グロブリン及びB型肝炎の第1次予防接種
  • (生後1ヶ月・6ヶ月) B型肝炎の第2次・3次予防接種
  • (生後9ヶ月~15ヶ月) B型肝炎の抗原・抗体の第1次定量検査

    抗原・抗体の第1次検査の結果によっては、再接種と再検査が必要(全額支援)

    出生時の体重が2キロ未満、かつ妊娠37週未満で生まれた未熟児は、合計4回接種(0、1、2、6ヶ月)

QUICK MENU

シェアする