전체
- Q帰化していない結婚移民者です。引越しをしたら申告は必要ですか?
-
A
外国人の場合、滞留地変更があった場合、14日以内に市、郡、区の長または、管轄出入国管理事務所に転入届けをしなければなりません。届けを出さない場合、罰金が発生することがあります。
- Q離婚した夫が養育費を払ってくれません。どうしたらいいですか?
-
A
養育費移行管理院で養育費を受け取ることができるよう支援しています。詳細事項は養育費移行管理院ホームページ(www.childsupport.or.kr)または1577-4206にお問合せ下さい。
- Q電話で法律相談がしたいです。お手伝いして頂けますか?
-
A
タヌリコールセンター(1577-1366)で大韓弁護士協会と連携して毎週火曜日(週1回)の電話、面接を通じた弁護士による法律相談を受け付けております。
1577-1366にお電話下されば、事前申請をしてサービスをご利用頂けます。
- Q韓国語が上手ではありません。薬局に薬を買いに行ったり、病院に行って診察を受ける時、韓国語で説明しなければならないのにできません。お手伝いして頂けますか?
-
A
タヌリコールセンター1577-1366番にお電話下されば、母国語相談員が医者または薬剤師に通訳して差し上げます。
(※サービス言語:韓国語、英語、中国語、ベトナム語、フィリピン語、カンボジア語、モンゴル語、ロシア語、日本語、タイ語、ウズベキスタン語、ネパール語、ラオス)
- Q多文化家族の子女も保育費の支援を受けられますか?
-
A
保育園を利用する満0~5歳の多文化家族の子女も一律に保育費支援を受けることができます。但し、終日組/タイプ別組はそれぞれ保育費支援額が違います。
詳細事項は保健福祉コールセンター(129)または、お住まいのウプ・面・洞住民センターにお問合せ下さい。
- Q養育手当てはいくらもらえますか?
-
A
所得水準に関係なく、家庭で乳幼児を保育する場合、養育手当てを受けることができます。但し、子女が保育園、幼稚園、終日制アイトルボム(子守り)サービスを利用していないことが条件です。詳細内容はポクチロ(福祉路)ホームページ(http://www.bokjiro.go.kr/welInfo/retrieveGvmtWelInfo.do?welInfSno=295)で閲覧できます。
詳細は保健福祉コールセンター(129)または、お住まいのウプ・面・洞住民センターにお問合せ下さい。
- Q結婚移民者が子共を出産しました。母国出身の出産後トウミ(産後手伝い)はいますか?
-
A
政府で所得水準に従って、韓国人の産婦・新生児トウミを派遣しています。地域別に運営環境が違うので、詳細は管轄の保健所にお問合せ下さい。
- Qアイトルボミ(子守り)サービスはどうやって申請したらいいですか?
-
A
所得水準ごとに申請方法が違います。政府支援申請のためには児童の住民登録上の住所地管轄のウプ・面・洞の住民センターに行って所得型判定を受けた後、ホームページで利用者登録をしてサービス申請をすることができます。
利用料金を全額本人負担する「ら型」でご利用になる場合、アイトルボムホームページ(http://www.idolbom.go.kr)で会員登録をした後、正規会員の承認を受けてからサービスの申請をすることができます。
- Q時間延長型保育園があると聞きました。どうやって探せばいいですか?
-
A
時間延長型保育園は妊娠育児綜合ポータル「アイサラン」ホームページ(http://www.childcare.go.kr)または、保育園情報公開ポータル(http://info.chilecare.go.kr)内の「保育園を探す」メニューの詳細検索で閲覧できます。
- Q自宅から近い保育園を探すにはどうしたらいいですか?
-
A
居住地域内の保育園は妊娠育児綜合ポータル「アイサラン」ホームページ(http://www.childcare.go.kr)または、保育園情報公開ポータル(http://info.chilecare.go.kr)で検索できます。