Ⅰ 多文化訪問教育事業
カ. 事業内容
1) 事業期間 : 2020年 1月 ~ 12月
2) サービス 区分
事業状態 |
サービス 区分 |
その他 |
訪問教育 (家庭訪問原則) |
- 韓国語教育サービス |
無償教育 |
- 父母教育サービス |
||
- 子供生活サービス |
本人負担金なし 差等適用 訪問教育サービス 本人負担金なし 適用 事業 参考) |
ナ. サービス別 詳細内容
サービス 区分 |
詳細内容 |
|
韓国語教室サービス |
1) 教育対象 |
- 最初の入国から 5年以下 結婚移民者, 中途入国子女 ※ 妊娠, 出産, 家族ケア, 障害 など 不可避な場合 申し込み可能 |
2) 教育内容 |
- 韓国語 語彙, 文法, 発話, 文化, 韓国生活に必要な情報を提供 |
|
3) 教育方法 |
- 1回(12ヶ月, 80回) 原則 ※追加延長事由 該当 1回(最大 6ヶ月) 延長 - 週 2回, 講習 2時間 サービス提供(休憩時間 20分 含む) - 個別授業 |
|
4) 教育教材 |
(国立国語院 発刊 教材) - 多文化家庭と共にする楽しい韓国語 初級 1, 2 / 中級 1, 2 - 多文化家庭と共にする正確な韓国語 初級 1, 2 / 中級 1, 2 |
|
父母教育サービス |
1) 教育対象 |
- 妊娠~満 12歳以下の子供を養育している結婚移民者 女性 |
2) 教育内容 |
- 子供養育の支援の為 父母教育(父母成長, 父母-子供関係形成, 栄養健康管理, 学校家庭生活指導 など) - 家族相談 または 情緒支援サービス, 韓国生活に必要な情報提供 |
|
3) 教育方法 |
- 1回(6月, 40回) 原則, 結婚移民者生涯 周期別 各 一回ずつ 支援(最大 3回まで 支援) ※追加延長 該当なし 妊娠出産幼児期(妊娠中 ~ 産後 12ヶ月 以下) 幼児期(12ヶ月 超過 ~ 48ヶ月 以下) 児童期(48ヶ月 超過 ~ 満 12歳 以下) - 週 2回, 講習 2時間サービス 提供(休憩時間 20分 含む) |
|
4) 教育教材 |
- 多文化家族 訪問教育事業 父母教育サービス 妊娠ㆍ新生児, 幼児期, 児童期 ワークブック |
|
子供生活サービス |
1) 教育対象 |
- 満 3歳 ~ 満 12歳 以下 多文化家族子供, 中途入国子女 |
2) 教育内容 |
- 人材領域 : 読書, 宿題指導, 発表討論指導 - 自我情緒社会分野 : 自我, 情緒, 社会性 発達の為の指導 - 文化力量強化 分野 : 文化認識, 自己同一性の確立, 共同体 認識 指導 - 市民教育分野 : 基本 生活習慣 健康 及び 安全, 家庭生活, 進路指導 |
|
3) 教育方法 |
- 1回(12ヶ月, 80回) 原則 ※追加延長事由 該当 1回(最大 6ヶ月) 延長 - 週 2回, 講習 2時間サービス 提供 (休憩時間 20分 含む) |
|
4) 教育教材 |
- 子供生活サービス 幼児期 1, 2段階 ワークブック - 子供生活サービス 学力期 1, 2段階 ワークブック |
|
その他 |
※追加延長事由 |
- 3人以上の子供を持つ家庭 - 家族構成で, 障害児を持つ家庭(謄本簿に記載のある家族) - 基礎生活需給対象家庭 - ひとり親家庭などが認められている場合, 市郡区役所 承認後、追加で1回 延長可能 |
タ. 訪問教育申し込み
○ 募集期間 : 2020年 年中 臨時 募集
○ 書類提出 : 優先 支援対象 確認書類(該当者のみ提出)
共働きを証明する事が出来る書類
障害児登録証
基礎生活受給者, ひとり親家庭, 祖孫家庭, 大家族家庭(3人以上), 上位階層 本人負担金軽減対象者, 中途入国子女 証明書
Ⅱ 訪問教育サービス 本人負担金 適用 事業(子女生活サービス)
カ. 事業内容
1) 事業期間 : 2020年 1月 ~ 12月
2) サービス 対象 : 満 3歳 ~ 満 12歳 以下 多文化家族 子女, 中途入国子女
3) サービス利用 段位
○ 週 2回, 講習 2時間(休憩時間 20分 含む)
○ 4週, 8回 利用基準 本人負担金 入金
4) サービス内容
○ 人材分野 : 読書, 宿題指導, 発表討論指導
○ 自我情緒社会分野 : 自我, 情緒, 社会性 発達の為の指導
○ 文化力量強化 分野 : 文化認識, 自己同一性の確立, 共同体の認識指導
○ 市民教育分野 : 基本 生活習慣, 健康 及び 安全, 家庭生活, 進路指導
ナ. 利用 申し込み
1) 申し込み方法
本人負担金 適用 事業 申し込み: 江西区多文化家族支援センターにて申し込み
政府支援 申し込み: サービス対象 子供の居住地に関係する住民センターにて申し込み(所得類型の確認の為に必須)
2) サービス申し込み 及び 利用 手順
センター会員入会→政府支援 申し込み→所得調査 又は 等級決定→決定通知→センターに決定情報の転送→待機登録→指導者連携→本人負担金 納付→サービス利用
タ. 政府支援金 及び 本人負担金
1) サービス時間 単価: 13,420ウォン(講習 26,840ウォン)
※4週 基準(8回 基準)とし 本人負担金 前払金
2) 政府支援金 : 所得基準により時間当り 11,420ウォン ~ 13,420ウォン 差等支援
3) 本人負担金 : 所得基準によって 時間当り 無償 ~ 2,000ウォン 差等負担
○ 所得基準 : 世帯別 健康保険料 本人負担 賦課額 適用
○ 無償教育対象 : 無償教育 対象指導 必ず 政府支援の申し込みをしなければならない
- 多文化家族の中で諸島辺地 地域 居住者
- 基礎生活受給者, 次上位階層本人負担額軽減 対象者
<パターン別 所得基準 及び サービス 本人負担金>
類型 |
所得基準 |
単価 |
4週 利用 費用 (4週8回, 16時間 基準) |
|
政府支援 |
本人負担(時間) |
|||
カ型 |
基準中位所得 65% 以下 |
13,420ウォン |
無償 |
無償 |
ナ型 |
基準中位所得 85% 以下 |
12,420ウォン |
1,000ウォン |
16,000ウォン |
タ型 |
基準中位所得 120% 以下 |
11,920ウォン |
15000ウォン |
24,000ウォン |
ラ型 |
基準中位所得 120% 超過 |
11,420ウォン |
2,000ウォン |
32,000ウォン |